日刊工業新聞の「THE 研究室」にて、井手本研究室の紹介記事が掲載。

理工学部工業化学科の井手本 康教授によるリチウムイオン電池の電極材料に関する研究成果などが『日刊工業新聞』で紹介されました。井手本研究室では、リチウムイオン二次電池や燃料電池などの材料に使われる高機能な酸化物を探索し、さまざまな分析手法を駆使することで新たな材料の開発につなげています。酸化物の性質の評価ステップにおいて多角的なアプローチを徹底し、中性子線解析、放射光X線解析、計算科学、熱力学測定とさまざまなものを取り入れていますが、中でも熱力学測定を取り入れているのは珍しく研究室としてもこれを重要な手法と位置づけています。また、超音波を使ったユニークな生産プロセスの研究も行っており、室温で電極材料の特性改善が行えることから生産プロセスの省エネルギー化につながるとして期待が寄せられています。

Recent Entries
本学大学院生が光機能材料研究会の奨励賞を受賞
下記のプレスリリースがされました。金属酸化物結晶中のネットワーク構造の乱れが電池の負極特性を低下させることを解明~リチウムイオン電池の放電容量と安全性の向上に寄与~
本学大学院生が光機能材料研究会の奨励賞を受賞
本学大学院生が粉体粉末冶金協会2023年度秋季大会において優秀講演発表賞を受賞
ホームページをリニューアルしました
井手本 康副学長らの研究が ACS Applied Energy Materials Supplementary Coverに選出
井手本 康副学長が第8回日本セラミックス協会フェロー表彰を受賞
上部へスクロール